《ソフィー・アルヌー》(読み)そふぃーあるぬー

世界大百科事典(旧版)内の《ソフィー・アルヌー》の言及

【グルーズ】より

…こうした,ディドロのいう〈繊細で感受性にみちた魂〉で主題を扱う態度が,1716年サロン出品の《村の結婚式》以来の新しい風俗画として実る。ディドロたちによって〈道徳的絵画〉として称揚されたこの種の作品は,今日から見れば,ロココ的甘美さの市民化,家庭化にすぎず,むしろ,《ソフィー・アルヌー》(ロンドン,ウォーレス・コレクション)などの肖像に,緻密な筆致と甘美な感傷性をもつグルーズの才能が見いだされる。大革命後,新古典主義の風潮によって彼の業績はなかば埋没したが,しかし大衆的な名声は最晩年まで持続した。…

※「《ソフィー・アルヌー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む