ソメモノイモ(読み)そめものいも

世界大百科事典(旧版)内のソメモノイモの言及

【ヤマノイモ】より


[ヤマノイモ属植物の利用]
 栽培ヤマノイモ類は乾物重量の70~80%がデンプンで,いも農耕地帯では重要な主食とされるし,狩猟採集民にとっても大切なデンプン源植物であった。 漢方薬では黄薬子(おうやくし)(原植物カシュウイモ),薯良(しよりよう)(ソメモノイモD.cirrhosa Lour.),山薬(ナガイモ)など多くのヤマノイモ類が利用されているし,またステロイド系ホルモンのプロゲステロンやコーチゾンなどの生産の原料として中米産のD.mexicanaやその他の種から抽出されるサポゲニンが利用されている。またサポニンを多量に含む根茎をつき砕き,洗濯や,シラミなどの駆虫に利用することもあった。…

※「ソメモノイモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む