ソ・ヤル・ウ・ナ(読み)そやるうな

世界大百科事典(旧版)内のソ・ヤル・ウ・ナの言及

【新年】より

…アフリカのズールー族は,来るべき年の強健と繁栄のために新穀の祝宴をし,男は牛肉を飽食する。北米インディアンのモキ族は冬至の前後,9日ほどにわたって〈ソ・ヤル・ウ・ナ〉と呼ばれる新年の祭りを行い,大きなヘビの形代(かたしろ)を作ってこれを太陽の敵として擬戦を行う。同じく北米インディアンのチェロキー族はたいまつを作り,すべての古い衣服や道具を焼却する。…

※「ソ・ヤル・ウ・ナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む