ソーシャル・インパクト・ボンド(読み)そーしゃる・いんぱくと・ぼんど

知恵蔵 の解説

ソーシャル・インパクト・ボンド

民間資金を活用した官民連携による新しい事業運営の手法。社会的投資の新しいモデルで、略称SIB(Social Impact Bond)。対象となるのは、医療・介護、就労・起業支援、児童福祉・教育などの分野で、社会的課題の解決が求められる事業。これまで実施・策定されたプロジェクトも、「糖尿病重症化予防」(兵庫県神戸市)、「大腸がん検診受診率向上」(東京都八王子市)、「シングルマザーの企業支援」(静岡市)、「要介護度の維持・進行抑制」(福岡県大牟田市)、「禁煙による医療削減」(大阪府豊中市)など、健康改善や就労支援関連が大半を占めている。
基本的な運営の仕組みは、行政から委託を受けた事業者(企業やNPOなど)が、金融機関を介して民間から資金を調達し、これを元手に事業を実施するというもの。成果に応じて、資金提供者に行政から対価が支払われるが、事前に合意した成果を得られなかった場合には、元本も返金されない。通常、報酬には上限が設定されるため、行政は予算内で事業を推進できる。財政難に苦しむ多くの自治体には、高度なノウハウを持つ事業者を低コストで活用できるというメリットがある。
ソーシャル・インパクト・ボンドは、2010年に英国で初めて運用されて以来、欧米を中心に広がり、20数カ国までに拡大している(18年末時点)。大手金融機関も参入しており、途上国の貧困解消や女性の就業支援など、国境を越えたプログラムも少なくない。
日本では17年に経済産業省の支援のもと、神戸市と八王子市が進めるヘルスケア事業(前述)で初めて本格導入された。政府普及に力を入れており、18年6月に閣議決定した「未来投資戦略2018」の中で「成果連動型民間委託契約方式の普及促進」に向けた施策ガイドラインを示している。

(大迫秀樹 フリー編集者/2019年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ソーシャルインパクトボンド
そーしゃるいんぱくとぼんど

社会貢献債

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android