ゾイデル(読み)ぞいでる

世界大百科事典(旧版)内のゾイデルの言及

【アイセル[湖]】より

…面積1200km2。元来北海に面した内海ゾイデルZuider海であったが,1932年,北海との間を締め切る堤防が完成して淡水湖となり,現名に改称された。ゾイデル海は水深が5.5mと浅く,北海の暴風がしばしば高潮を起こす一方,夏季には海水が内陸の水路に流れ込んで塩害を与えていた。…

【オランダ】より

…フローニンゲン東部のスロホテレンSlochteren付近には,泥炭層の上に空気を通さない岩塩層が形成されたため膨大な量の天然ガスが埋蔵されている。1932年ゾイデル海の締切り堤防(29.8km)が築かれ,堤防上の自動車道路で北ホラント州とフリースラント州は結ばれ,ゾイデル海は北東ポルダー(干拓地)をはじめとする四つの大ポルダーと淡水のアイセル湖(面積1200km2)に変貌した。 ライン川とアイセル湖のあいだのオランダ中央部の台地は洪積層の砂質土壌である。…

※「ゾイデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む