ゾフィー・フォン・キューン(読み)ぞふぃーふぉんきゅーん

世界大百科事典(旧版)内のゾフィー・フォン・キューンの言及

【ノバーリス】より

…ドイツ初期ロマン派の代表的詩人,哲学者。本名はフリードリヒ・フォン・ハルデンベルクFriedrich Leopold Freiherr von Hardenberg。チューリンゲン地方オーバーウィーダーシュテットの貴族の家庭に生まれる。敬虔主義の宗教的環境の中で幼年期を過ごす。若年で世を去ったが,自然と人間に対する深い哲学的思索,明朗な宗教心などの天性に加え,婚約者ゾフィーSophie von Kühnへの愛とその死の体験,さらには職務上(1795年製塩監督局補佐官に就く)携わった鉱山学,自然科学などの研究を通じて,現世の生と死を超克するロマン主義的自然観・歴史観を構築し,《夜の讃歌》や《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》(未完,邦訳名《青い花》),《ザイスの学徒》などの名作を生んだ。…

※「ゾフィー・フォン・キューン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む