世界大百科事典(旧版)内のタイガーズアイの言及
【虎目石】より
…石英中にソウセン(曹閃)石の繊維状組織が平行な層状に混入したもの。このためにキャッツアイと同じ変彩効果を示し,また褐鉄鉱(水酸化鉄)の含有によって黄褐色を呈するので,虎目石(タイガーズアイ)の名称をもつ。モース硬度7,比重2.65,屈折率1.54。…
※「タイガーズアイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…石英中にソウセン(曹閃)石の繊維状組織が平行な層状に混入したもの。このためにキャッツアイと同じ変彩効果を示し,また褐鉄鉱(水酸化鉄)の含有によって黄褐色を呈するので,虎目石(タイガーズアイ)の名称をもつ。モース硬度7,比重2.65,屈折率1.54。…
※「タイガーズアイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...