タイワンサルナシ(読み)たいわんさるなし

世界大百科事典(旧版)内のタイワンサルナシの言及

【サルナシ】より

…実生,挿木で容易にふえるが,庭木としては強い刈込みが必要である。 マタタビ属Actinidiaは東アジアを中心に20種あまりが分布するが,そのうちサルナシの近縁種には本州南部から沖縄に分布するシマサルナシA.rufa (Sieb.et Zucc.) Planch.,中国のシナサルナシA.chinensis Planch.,台湾のタイワンサルナシA.formosana Hayataなどがある。シナサルナシは大果薄皮で甘味と香気があるため,ニュージーランドで新しい果樹のキーウィフルーツとして育成・栽培されるようになった。…

※「タイワンサルナシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む