タカヂアスターゼ

世界大百科事典(旧版)内のタカヂアスターゼの言及

【ジアスターゼ】より

…主成分はアミロースを分解するアミラーゼである。なおタカヂアスターゼは,1909年に高峰譲吉がコウジカビから創製した酵素剤の商標である。【渡辺 和夫】。…

【消化薬】より


[消化酵素剤]
 現在多数の製品が市販されているが,これらは次のように大別することができる。(1)動物性消化酵素 ペプシン,パンクレアチンなど,(2)植物性消化酵素 ジアスターゼ,パパインなど,(3)微生物性消化酵素 タカヂアスターゼ(商品名),サナクターゼなど,(4)配合消化酵素剤 各種のタンパク質分解酵素,炭水化物分解酵素,脂肪分解酵素の組合せ,ならびに健胃薬や胆汁酸を配合した製剤。 (1)動物性消化酵素のペプシンは,胃に存在するプロテアーゼで,消化薬としてはウシまたはブタの胃粘膜から抽出したペプシンに乳糖を混合した含糖ペプシンが用いられる。…

※「タカヂアスターゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む