タボリエーレ(読み)たぼりえーれ

世界大百科事典(旧版)内のタボリエーレの言及

【プーリア[州]】より

…山がちなイタリアのなかで,この州はほとんどが平野もしくは台地上の丘陵で,北西部のアドリア海に突き出たガルガノ半島およびモリーゼ,カンパニア両州との境界が山地をなしている程度で,標高1000mを超える山はわずかである。 フォッジア県に広がるタボリエーレ(卓状地)と呼ばれる平野には,オファント川をはじめいくつかの河川が横切っているが,それらは海岸近くで湿地帯をつくり,かつてはマラリアの温床となっていた。昔は放牧が営まれていたこの平野は,今日は灌漑が行き届き,穀物,ブドウなどの集約的耕作が行われている。…

※「タボリエーレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む