タリシ(読み)たりし

世界大百科事典(旧版)内のタリシの言及

【アゼルバイジャン】より

…西部,南西部は小カフカス山脈(主峰は3000m級)とカラバフ(カラバグ)高原で,良好な牧地となっている。南東端のタリシ山脈(主峰2500m級)とカスピ海に挟まれたレンコラン低地は,亜熱帯性で年降水量も多く(地域によっては,1400mm以上),動・植物相も豊富である。これらの中央に,合流してカスピ海に流入するクラ,アラス両川流域の低地があり,年降水量400mm以下の乾燥したステップとなっているが,豊富な水量を利用して綿花,果樹が栽培されている。…

※「タリシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む