タルガイ(読み)たるがい

世界大百科事典(旧版)内のタルガイの言及

【新人】より

…その主要な発見地は,アフリカでは南アフリカ共和国のボスコプ,フロリスバッド(3万5000年前),タンザニアのオルドバイ第V層,アジアでは日本の三ヶ日,浜北,聖岳,港川,中国の上洞(1万8000年前。上洞人),柳江,インドネシアのワジャク(ワジャク人),マレーシアのニア洞窟,オーストラリアではコフナ,ケイラー,タルガイ,(1万2400~1万1650年前),アメリカ大陸ではアメリカ合衆国のロサンゼルス(2万6000~2万3600年前),サン・ディエゴ,メキシコのテペスパン(1万1000年前)などの諸遺跡である。ヨーロッパ,西アジア,北アフリカの化石現生人類に,現在この地域に居住するコーカソイド固有の形態特徴がすでに発現していると同様に,他の地域の化石現生人類にもそれぞれ現代につながる地域的特異性が認められている。…

※「タルガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む