ダイアー,H.(読み)だいあー

世界大百科事典(旧版)内のダイアー,H.の言及

【工学】より

…工学は,古くは軍事技術military engineeringだけを意味した。しかし,18世紀以来,軍事以外の技術civil engineering(現在は土木工学の意味)が発展し,それ以来,工学とは,エネルギーや資源の利用を通じて便宜を得る技術一般を意味するようになった。本項では,後者の意味での近代工学の形成とその教育体制の整備に関して歴史的概観を示す。
[近代工学教育の形成と展開]
 フランスの土木工学校École des Ponts et Chausées(1747設立)やフライベルク鉱山学校Bergakademie Freiberg(1765設立)など,18世紀中葉以降,ヨーロッパ各地では各種の技術学校が設立されはじめた。…

【工部大学校】より

…1871年(明治4)工部省に設けられた工学寮を,教育程度の充実に伴い77年に改称したもの。基礎,専門,実地各2年の6年制で全寮制,専門教育はイギリス人の教頭ダイアーH.Dyer以下の外人教師が担当した。当初は土木,機械,電信,造家,鉱山,化学,冶金の7学科で,82年に造船が加えられた。…

※「ダイアー,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む