ダイオウサソリ(読み)だいおうさそり

世界大百科事典(旧版)内のダイオウサソリの言及

【サソリ(蠍)】より

…呼吸器として4対の書肺と4対の気門,排出器として2対のマルピーギ管と1対の基節腺がある。全長3cmに満たない小型のものから,アフリカのダイオウサソリのように17.5cmに達するものまである。
[地球上への出現]
 今から2億~5億年前の古生代には,広翼類(オオサソリ類)という体長が1~3mもあるサソリに似た動物が海中に生息していた。…

※「ダイオウサソリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む