ダイシサマ(読み)だいしさま

世界大百科事典(旧版)内のダイシサマの言及

【大師講】より

…このほか東北,関東北部,北陸,中部や山陰地方には,旧暦11月23日夜から翌日にかけて,大師講とよばれる民俗行事がある。講といっているが講組織はなく,各民家で小豆粥や小豆に大根,蕪(かぶ)などを入れただんご汁を作り,〈ダイシノツエ〉という長短不揃いの箸(はし)を添えて,〈ダイシサマ〉に供える。近畿地方ではダイシは智者大師,元三(がんさん)大師(良源),弘法大師などと考えられているが,東北・関東地方では擂粉木(すりこぎ)のような一本足の神だというところが多く,また歴史上の大師とまったく関係のない伝承ばかりが伝えられている。…

※「ダイシサマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む