ダイスゲーム(読み)だいすげーむ

世界大百科事典(旧版)内のダイスゲームの言及

【賽】より

…日本でもすごろく用に,〈南,無,分,身,諸,仏〉や〈祚,品,位,階,等,級〉と記されたものがつくられた。
[ダイスゲーム]
 最も古い記述は古代インドの《マハーバーラタ》やジャータカに述べられている。これらは表裏のある5個の賽をふって表が多く出た方を勝とする方法と,1個の賽を3回ふる方法とがあったと推定される。…

※「ダイスゲーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む