ダイヤモンド・クレジット・サービス(読み)だいやもんどくれじっとさーびす

世界大百科事典(旧版)内のダイヤモンド・クレジット・サービスの言及

【クレジット・カード】より

… 日本では従来〈チケット販売〉など独自のクレジット・システムが存在していたが,クレジット・カード・システムは60年に日本交通公社と富士銀行がアメリカに本社をもつダイナース・クラブ・インターナショナル社と提携して設立した日本ダイナース・クラブによってスタートしたもので,アメリカからの輸入であるといえる。翌61年に日本信販と三和銀行の共同出資で日本クレジット・ビューロー(通称JCB)が設立され,67年には住友銀行系の住友クレジット・サービスと三菱銀行系のダイヤモンド・クレジット・サービス,68年には東海銀行系のミリオン・カード・サービスと北海道拓殖銀行系の北海道クレジット・ビューロー(現,HCB),69年には富士銀行,三井銀行ほか都銀6行によるユニオン・クレジットがつぎつぎと誕生して,70年代前半までに日本のクレジット・カード産業の基礎が固められていった。最近の動きとしては,クレジット・カードの国際化の潮流のなかで,アメリカの三大カードとの提携関係に基づいて,フランチャイジングによるクレジット・カードの系列化が進みつつある(図2)。…

※「ダイヤモンド・クレジット・サービス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む