《ダシャルーパ》(読み)だしゃるーぱ

世界大百科事典(旧版)内の《ダシャルーパ》の言及

【インド演劇】より

…演劇論書として最も古く権威のあるのは,上述のバラタの《ナーティヤ・シャーストラ》(3~4世紀ころ)で,演劇,舞踊から修辞,作詩法にも言及している。さらにこれを要約整理したダナンジャヤDhanañjaya(10世紀)の《ダシャルーパDaśarūpa》も演劇論として有名である。
[劇の構成]
 演劇論書によれば,サンスクリット劇は,(1)筋の発展をもたらす胚胎,(2)水中の油滴のごとく進展する動機,(3)筋を拡張する事件,(4)挿話的偶発事件,(5)終局の5要素を備え,さらにこの結末に達するために5段階が規定されている。…

※「《ダシャルーパ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む