世界大百科事典(旧版)内のだるまいすの言及
【いす(椅子)】より
…そして明治時代になって新しい欧米のいす文化が流入してきたのである。 最初に洋式いすを採用したのは,学校,軍隊,鉄道など公共機関と宮廷や上流階級で,小学校や鉄道車両では初期からベンチが採用され,鹿鳴館などではイギリス,ビクトリア様式をモデルにした〈だるまいす〉が使われた。大正から昭和初期のころ,事務所や劇場などがいす式に変わり,住宅でも応接間や書斎にいすが採用されはじめるが,生活全般にわたっていす化するのは第2次大戦後である。…
※「だるまいす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」