ダレイコス(読み)だれいこす

世界大百科事典(旧版)内のダレイコスの言及

【ダレイオス[1世]】より

…即位後,国内秩序の回復をみるやただちに行政改革に着手し,全国を20(あるいは20余)州に分けてサトラップを派遣するとともに,監察制度を強化し,同時に各州の納税額を定めて国家財政の安定をはかった。また,初めて金・銀2種の欽定貨幣を鋳造したが,金貨はダレイコスDareikosと呼ばれてギリシア人のあいだでも有名であった。交通制度の整備にはとくに意をもちい,国内の主要幹線道路には駅伝制を整え,スエズにナイル川と紅海を結ぶ運河を開削し,ギリシア人スキュラクスSkylaxに命じてインドからエジプトに向かう航路を探検させた。…

※「ダレイコス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む