世界大百科事典(旧版)内のダンス・ポピュレールの言及
【フォーク・ダンス】より
…各国各地方の住民がその地域や職業などと密接に結びつくかたちで伝承してきた踊りのことだが,日本で〈フォーク・ダンス〉という場合,明治時代以降紹介されたヨーロッパ系の民俗舞踊をさす。この名称および概念は,中世ヨーロッパにおける宮廷舞踊の発展に対し,フランスのプロバンス地方の農民の間から生まれた舞踊をダンス・ポピュレールと呼んだことに始まるといわれている。日本では,1872年(明治5)の学制公布とともに唱歌と体術(のちの体育)の教科がおかれ,舞踊的教材が〈遊戯〉という名で採用され,これらとともにヨーロッパのフォーク・ダンスの一部が取り入れられた。…
※「ダンス・ポピュレール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」