チェルトムルイク(読み)ちぇるとむるいく

世界大百科事典(旧版)内のチェルトムルイクの言及

【スキタイ文化】より

…この時期には豪華な副葬品を伴った王墓が多数造営された。なかでも有名なのは,ケルチ近郊のクリ・オバ,ドニエプル川下流ニコポリ近郊のチェルトムルイク,ソローハ,トルスタヤ・モギーラなどの諸高塚で,人馬の殉葬を伴い,ギリシア神話やスキタイの風俗を表した金銀装飾の武器,装身具,容器が出土した。これらの作品の多くはスキタイ向けにつくられた輸入品であり,ボスポロス王国(一説によればトラキア)の工匠の作品とされている。…

※「チェルトムルイク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む