チャペック,J.(読み)ちゃぺっく

世界大百科事典(旧版)内のチャペック,J.の言及

【チャペック】より

…このほか伝記作品の傑作《T.G.マサリクとの対話》(1928‐35),代表作といわれる三部作《ホルドバル》(1933),《彗星号》(1934),《ありきたりの人生》(1934),および《イギリスからの手紙》(1924)をはじめとする旅行エッセー集,動物のエッセー《犬も猫も》(1939),芝居随筆《芝居はどのようにして作るか》(1925),さらに文芸評論集《マルシアス》(1931)のいずれも傑作といわれる。チャペックはヒューマニズムの作家で,マサリクの社会民主主義路線の支持者だったため,作品が検閲されたり,出版が禁止されたりしたが,1989年の〈ビロード革命〉後,作品は活発に出版されている。【千野 栄一】。…

※「チャペック,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む