《チャンダハスートラ》(読み)ちゃんだはすーとら

世界大百科事典(旧版)内の《チャンダハスートラ》の言及

【インド数学】より

…このほか,順列・組合せの理論もインド人の列挙癖と相まって独自の発達をとげた。ハラーユダ(10世紀)によれば,韻律学書《チャンダハスートラ》(前2世紀ころ)の中に既にいわゆるパスカルの三角形の作り方が述べられている。三角法におけるインド人の貢献としては,まずギリシアの弦の表を今日われわれが用いるような〈半弦の表〉に変えたことがあげられるが,さらに16世紀ころまでには,円周率や正弦・余弦関数の級数展開も得ていた。…

※「《チャンダハスートラ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む