すべて 

チャンディ・バノン(読み)ちゃんでぃばのん

世界大百科事典(旧版)内のチャンディ・バノンの言及

【インドネシア】より

…また仏教の図像は,北東インドのパーラ朝との関係が従来推定されてきたが,最近ではむしろ,西インドのデカン高原の石窟寺院(エローラなど)にその類似性が認められてきている。一方,同時期のヒンドゥー教の彫像としては,チャンディ・バノン出土の三主神(シバ,ビシュヌ,ブラフマー)像の傑作(ジャカルタ国立博物館)が代表的で,これらのヒンドゥー教彫像はおもに南インド美術からの影響を感じさせる。当時のヒンドゥー遺跡としては,ディエン高地の遺跡があげられ,さらにマタラム王国の霊廟寺院,チャンディ・ロロジョングランは,インドネシアのヒンドゥー教建築として第一の聖殿である。…

※「チャンディ・バノン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む