チャージ・システム(読み)ちゃーじしすてむ

世界大百科事典(旧版)内のチャージ・システムの言及

【洗濯】より

…ドライクリーニングは水溶性の汚れを落としにくい欠点があるが,陰イオン系,非イオン系界面活性剤を主としたドライクリーニング用の洗剤(チャージ・ソープ)をもとに,溶剤湿度をコントロールすることにより水溶性汚れも同時に除去して,洗濯効果を高める方法も開発された。これをチャージ・システムという。また従来,動物性繊維(毛,絹)はドライクリーニング,植物性繊維(木綿,麻)はランドリー,化学繊維はその性質や用途に応じてそのいずれかに分けられていた。…

※「チャージ・システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む