すべて 

つかみ鉦(読み)つかみがね

世界大百科事典(旧版)内のつかみ鉦の言及

【鐘∥鉦】より

…桴(ばち)には鹿の角の頭がついた〈角撞木(つのしゆもく)〉などがある。鉦の縁に紐をつけて左手で下げ,右手の桴で打つのを当り鉦,下げ鉦とよび,手のひらに持って凹面の中を横に摺って打つのを摺り鉦,つかみ鉦とよぶ。例をいくつか挙げると,長野県佐久市大字跡部に伝わる〈跡部の踊念仏〉では踊手が胸に鉦をつけて鳴らし,〈南無阿弥陀仏〉の6字をうたう。…

※「つかみ鉦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む