つづら屋甚兵衛(読み)つづらやじんべえ

世界大百科事典(旧版)内のつづら屋甚兵衛の言及

【葛籠】より

…のち,ツヅラフジで作ったものはすたれた。近世に入って万年葛籠などとよばれたものは,竹,ヒノキ製に紙をはり渋や漆を塗ったもので,元禄(1688‐1704)の初め,神田鍋町のつづら屋甚兵衛がはじめて作りだしたという。当時,葛籠は婚礼道具の一つであり,縦2尺3寸,横1尺4寸,深さ1尺2寸,金紋・蒔絵の上等品も作られていた。…

※「つづら屋甚兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む