つり屋根構造(読み)つりやねこうぞう

世界大百科事典(旧版)内のつり屋根構造の言及

【ケーブル構造】より

…広く用いられるようになったのは20世紀中ごろからであり,とくに万国博覧会やオリンピックの施設の建設を契機として発展してきた。建築におけるケーブル構造は,屋根に適用するつり屋根構造と床に適用する場合のつり床構造に分けられ,さらに,前者を力の伝達形式(ケーブルの張り方)によって分類すると,一方向つり屋根,二方向つり屋根,放射状つり屋根となる。一方向つり屋根は一群のケーブルを平行に張った構造形式をもつ。…

※「つり屋根構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む