ティラー型耕耘機(読み)てぃらーがたこううんき

世界大百科事典(旧版)内のティラー型耕耘機の言及

【耕耘機】より

…石油エンジンまたはディーゼルエンジンを搭載し,その出力は3~10PS(メートル馬力)の範囲である。とくに5PS以下の軽量で汎用(はんよう)性にとむ構造のものはティラー型耕耘機と呼ばれ,栽培管理作業や砕土作業によく用いられる。この場合,車軸にローターrotorと呼ぶ回転作業機をつけて,走行と土を耕す作業を同時に行う構造をとっている。…

※「ティラー型耕耘機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む