ティロ式速記(読み)てぃろしきそっき

世界大百科事典(旧版)内のティロ式速記の言及

【速記】より

…当時はローマの元老院でも用いられ,その最初はカティリナの陰謀に対するカトーの演説(前63年12月5日)だとされている。ティロ式速記は後に哲学者セネカによって増訂され,その後も長く宗教関係に用いられた。 近代語の速記方式は1588年イギリス人ブライトTimothy Bright(1550‐1615)の案に始まるが,1602年ウィリスWillis式速記が出て実用化し,宗教関係に用いられた。…

※「ティロ式速記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む