ティーレ,E.(読み)てぃーれ

世界大百科事典(旧版)内のティーレ,E.の言及

【銅アンモニアレーヨン】より

…初めはこの溶液を使って織物に防水性を与える試みなどがされた。91年にドイツのフレメリーFremeryとアーバンUrbanは,最初の銅アンモニアレーヨンを紡糸したが,ティーレE.Thieleが1901年に,ストレッチ紡糸法を発明して初めて実用になる糸が作れるようになった。ティーレはベンベルグJ.P.Bembergに雇われ,この2人によって細くて強い人絹が製造された。…

※「ティーレ,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む