テトライト(読み)てとらいと

世界大百科事典(旧版)内のテトライトの言及

【テトリル】より

2,4,6‐トリニトロフェニルメチルニトロアミンの慣用名。ほかに2,4,6‐トリニトロ‐N‐メチルアニリン,ピクリルメチルアミン,テトリライト,テトライト,テトラリタなどの呼名もある。爆ごう(轟)衝撃に対する起爆性がよいので,雷管の添装薬や他の爆薬を確実に起爆するための伝爆薬として用いられる。…

※「テトライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む