テパナパ大ピラミッド(読み)てぱなぱだいぴらみっど

世界大百科事典(旧版)内のテパナパ大ピラミッドの言及

【チョルラ】より

…コルテスは当時の家屋数を2万と記録しているが,1931年以降の発掘で当時の全貌が明らかになりつつある。高さ54m,広さ6haに達するテパナパ大ピラミッドをはじめ数多くの神殿が破壊され,その上にキリスト教教会が建てられたが,その数は365に達したと伝えられる。現在はプエブラ川支流チョルラ川流域のトウモロコシ,フリホル豆,小麦を産する肥沃な農牧業地帯の中心地で,同国有数の観光地でもある。…

※「テパナパ大ピラミッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む