てんびんぼう星(読み)てんびんぼうぼし

世界大百科事典(旧版)内のてんびんぼう星の言及

【星】より

…中央の星を農夫,漁夫,ときに商人と見,左右の星をてんびん棒や〈おおこ〉でかつぐ荷かごと見る。島根・愛知・静岡地方の〈かごかつぎ〉〈かごかたぎ〉〈かごにない〉をはじめ,広島,山口,高知,静岡の〈あきんど星〉〈てんびんぼう星〉,大分,宮崎の〈おおこ星〉などの呼名がある。また,荷の種類によって,熊本,長崎,鹿児島の〈アワにない〉〈イネにない〉,愛媛,岡山,徳島の〈サバ売星〉〈サバかたぎ〉,和歌山の一部の〈塩売星〉などがある。…

※「てんびんぼう星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む