テープ音楽(読み)てーぷおんがく

世界大百科事典(旧版)内のテープ音楽の言及

【ミュジック・コンクレート】より

…しかし,50年代後半に入ると,シュトックハウゼンの《若者たちの歌》(1956)やL.ベリオの《ジョイス礼賛》(1958)のように,電気的に発生された音以外に具体音(上記2作では人声)をも素材とする電子音楽が数多く作曲されるようになり,依然として異なる美学を主張し,反発し合いながらも,両者の区別は実質上しだいにあいまいになっていった。したがって,今日では一般に両者とも包括的に〈テープ音楽〉などと呼ばれている。しかしながら,このような新しい音楽の領域の出現は時代の要請でもあり,五月革命の起こった68年以来,シェフェールはパリ音楽院で教授としてミュジック・コンクレートの講座を担当している。…

※「テープ音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む