《テーヨのオベリスク》(読み)てーよのおべりすく

世界大百科事典(旧版)内の《テーヨのオベリスク》の言及

【チャビン文化】より

…腹部にあたるくびれ部の地下には狭い十字形の廊下があり,胎児を思わせるランソン像(チャビン宗教の主神)が祀られる。広場に建てられていたとみられる生と死,植物起源神話をテーマにした〈テーヨのオベリスク〉や,方形パネル状の薄肉彫獣神像,丸彫の獣頭像など多数の石彫が発見されている。神話的な獣神文様は土器,骨貝製品,金属器にも多用される。…

※「《テーヨのオベリスク》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む