テーラー,G.I.(読み)てーらー

世界大百科事典(旧版)内のテーラー,G.I.の言及

【転位】より

…変形が元に戻らないのは,原子のつなぎかえが起きることによるものであるが,これにあずかるのが転位である。転位の概念の萌芽は1900年ころまでさかのぼることができるが,塑性変形を担うものとしてその重要性が認識され,近代的な形で導入されたのは,1934年イギリスのテーラーGeoffrey Ingram Taylorらの研究によってである。 完全な結晶の中では原子は図1-aのように規則正しく並んでいるが,これはあくまで理想的な場合であって,実際の結晶の中には,種々の並び方の乱れ(格子欠陥)が存在する。…

※「テーラー,G.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む