テーラー,G.R.(読み)てーらー

世界大百科事典(旧版)内のテーラー,G.R.の言及

【衛星都市】より

…このため,行政上は別の組織体であるにせよ,あくまでも拡大された母市の一部とする研究者も少なくない。衛星都市という名称は,大都市から周辺に工場を移転させ,あわせて人口分散を図れと説いたG.R.テーラーによって,1915年に初めて用いられたものであるが,衛星都市の構想そのものは,1898年にE.ハワードが提唱した田園都市運動に由来していて,1903年にロンドン郊外に建設されたレッチワースや,これに続くウェルウィン(1919建設)はその代表的な例である。第2次大戦後はニュータウン計画となって受け継がれ,クローリーやハーローなどをつくった大ロンドン計画,パリ計画におけるパルリ・ドゥParly IIの建設などとなってあらわれている。…

※「テーラー,G.R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む