すべて 

ディアトニック・ハープ(読み)でぃあとにっくはーぷ

世界大百科事典(旧版)内のディアトニック・ハープの言及

【ハープ】より

…17世紀のウェールズに現れたトリプル・ハープtriple harpも,同じ目的で作られたもので,三重の弦列を備えていた。 ヨーロッパにおけるハープは,大略ディアトニック・ハープ(全音階的ハープ)と,前述した歴史的ハープを含めてクロマティック・ハープ(半音階的ハープ)に分けられるが,17世紀以後には,前者に,半音の変化が得られる改良が始められた。その最初の例が,17世紀のフック・ハープhook harpである。…

※「ディアトニック・ハープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む