ディオクレティアヌス帝顕彰柱(読み)でぃおくれてぃあぬすていけんしょうちゅう

世界大百科事典(旧版)内のディオクレティアヌス帝顕彰柱の言及

【アレクサンドリア】より

…埠頭には船渠,倉庫,取引所等が櫛比(しつぴ)し,その脇のカエサル廟の前面にはアウグストゥス帝がヘリオポリスから移設したオベリスクが2本立っていたが,19世紀にロンドンとニューヨークに転置された。今日に残る古代の景観は,往古のセラピス神殿(セラペイオン)隣の〈ポンペイウスの柱〉(実は後297年建立のディオクレティアヌス帝顕彰柱。高さ26.85m)1本しかない。…

※「ディオクレティアヌス帝顕彰柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android