ディオニュソス劇場上演記録碑文(読み)でぃおにゅそすげきじょうじょうえんきろくひぶん

世界大百科事典(旧版)内のディオニュソス劇場上演記録碑文の言及

【ギリシア演劇】より

…当時アテナイは僭主政の下にあったが,やがて民主政が施行されるに及んで演劇はますます興隆をきたす。現存する〈ディオニュソス劇場上演記録碑文〉によれば,前502年ころより国営劇場での悲劇ならびにディテュランボス詩の上演が国家の行事として営まれ,前487‐前486年次より喜劇もまた演目に加えられている。 役者の登場は同時に台詞言葉の創造と改良を意味する。…

※「ディオニュソス劇場上演記録碑文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む