ディジタルアナログ変換器(読み)でぃじたるあなろぐへんかんき

世界大百科事典(旧版)内のディジタルアナログ変換器の言及

【電子回路】より

… ディジタル回路はコンピューターの主要部をなすもので,ふつう,信号を0と1の二進数で表し,論理和,論理積,否定の基本機能をもち,これらの組合せで算術演算,数値の比較,一時記憶などが行われる。アナログ信号とディジタル信号の橋渡しを行うのがアナログ‐ディジタルおよびディジタル‐アナログ変換器である。 現在,上記の機能の大部分は集積回路で実現され,電子機器の超小型化,低価格化,高信頼度が得られるようになった。…

※「ディジタルアナログ変換器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む