ディスクリネーション(読み)でぃすくりねーしょん

世界大百科事典(旧版)内のディスクリネーションの言及

【液晶】より

…なお,現在までスメクティックには11種の異なる相があることが知られており,A,B,C,……などと区分されている。ネマティックは糸状というギリシア語に由来し,分子の並び方の不連続線(欠陥の一種でディスクリネーションと呼ばれる)が黒い糸のように見えることから名付けられたものである。またコレステリックの名は,この液晶がコレステロールの化合物に多く見られることに由来している。…

※「ディスクリネーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む