ディプリュールラ(読み)でぃぷりゅーるら

世界大百科事典(旧版)内のディプリュールラの言及

【幼生】より

…このような特徴は陸上生活への適応の結果とみることができ,進化的にも示唆に富んだ存在である(図5)。(6)双面子幼生(ディプリュールラdipleurula) 棘皮動物,腕足動物など真体腔類,腸体腔幹(腸体腔動物)に属する動物群の幼生で,原則として前,中,後の三つの体腔をつくることを特徴とする。神経はほとんど発達せず,神経節ももたない。…

※「ディプリュールラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む