ディモティキ・ムシキ(読み)でぃもてぃきむしき

世界大百科事典(旧版)内のディモティキ・ムシキの言及

【ギリシア音楽】より

…今日のギリシアの伝統音楽を特徴づけているのは,ビザンティン帝国以来のギリシア正教会の典礼音楽と,15世紀半ばから約400年間この地を支配したオスマン・トルコの音楽の影響である。 ギリシアの伝統音楽は各地方で伝承される民俗音楽(民謡と民俗舞踊)ディモティキ・ムシキdhimotikí mousikíと,都市の大衆音楽ライキ・ムシキlaïki mousikíに二大別される。各地方の民俗音楽はギリシア本土のもの,イオニア海のもの,エーゲ海の島々のもの,そしてクレタ島のものに分類できるが,これらはスタイルの点で明らかに聞き分けることができるし,また使用される楽器の種類も異なる。…

※「ディモティキ・ムシキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む