デクノボウ(読み)でくのぼう

世界大百科事典(旧版)内のデクノボウの言及

【でこまわし】より

…木偶(でく)回し,箱まわし,山猫まわし,首掛人形などとも称する。室町時代末期には夷舁き(えびすかき)と呼ばれる場合が多く,主要芸能は人形による猿楽能や夷舞であったが,その遣う人形をデクノボウ,でくる坊,どうこの坊などと呼んだことから,江戸時代には〈でこまわし〉〈木偶回し〉と俗称された。本来2人一組で春の町を門付して歩き,1人が3体ぐらいの人形を遣う。…

※「デクノボウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む