デジュリン,J.(読み)でじゅりん

世界大百科事典(旧版)内のデジュリン,J.の言及

【震え】より

…ここでは震えを医学的な意味での震え,振戦と解して話をすすめたい。
[振戦]
 フランスの神経学者デジュリンJules Dejerine(1849‐1917)は20世紀の初めに振戦の定義を,〈ある身体軸(関節)のまわりの一平面内の不随意的律動的オシレーション〉としているが,今日われわれはこの定義により振戦を他の類似した不随意運動(たとえば舞踏病チックミオクローヌスアテトーシスなど)から区別している。ガレノスは2世紀にすでに病的震えの状態を記載しており,安静時に出現する〈palpitatio〉と運動時に出現する〈tremor〉とを区別していた。…

※「デジュリン,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む