デ・バリー,H.A.(読み)でばりー

世界大百科事典(旧版)内のデ・バリー,H.A.の言及

【植物病理学】より

…植物病理学の祖をいずれに求めるかは難しいが,19世紀半ばごろからヨーロッパ,アメリカで著名な研究が行われている。とくにドイツの植物学者デ・バリーHeinrich Anton de Bary(1831‐88)が,アイルランドに大飢饉をもたらしたジャガイモ疫病の病原が菌類であることを明らかにしたのは有名である。また同じころドイツの植物学者キューンJulius G.Kühn(1825‐1910)は顕微鏡を使った作物病の研究や近代的総合試験場の創設など農作物の病気について進んだ研究を行っている。…

※「デ・バリー,H.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む