すべて 

デュアル・モード・システム(読み)でゅあるもーどしすてむ

世界大百科事典(旧版)内のデュアル・モード・システムの言及

【新交通システム】より

…この制度により,神戸,大阪,小牧,横浜などに新交通システムが建設され,運用されている(表1参照)。
[種類と特性]
 今日,各種タイプの新交通システムが開発されているが,輸送形態,動力,走行形態,制御の面から分類して,その組合せを考え,実際に存在しえないものを除くと,表2のように,連続輸送1種,非連続輸送4種の5種類になり,さらに二つ以上の特性をもつデュアル・モード・システムを加えて,合計6種類に分けられる。日本では従来から運輸政策審議会で,上記の輸送形態,動力,走行形態に着目して,連続輸送システム,軌道輸送システム,無軌道輸送システム,複合輸送システムの4種類に分類している。…

※「デュアル・モード・システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む